おせち作りの順番って?ポイントはコレ!詰め方は?

お正月には欠かせないおせち料理ですが、食材もたくさんあって、作るのは本当に大変。

三が日ぐらいまでは、皆で食卓を囲む楽しい時間が流れます。

そんなことを想いながら、愛情込めて作るおせちは、あたふたしたくないですよね。

作っていく順番や、簡単に作れるもの、お重への詰め方をご紹介します。

 

スポンサードリンク

 

【もくじ】

おせちの作り方の順番ってあるの?

まずは初めに、おせち料理の構成から。

◎祝い肴三種
 おせち料理の基本中の基本、「田作り」「かずのこ」「黒豆」の3品。

◎口取り
伊達巻き」「栗きんとん」「昆布巻き」「紅白かまぼこ」など。

◎酢のもの
紅白なます」「たたきごぼう」「酢だこ」「〆さば」「小魚の南蛮漬け」など。

◎煮もの
いわゆる「煮しめ」。昆布、しいたけ、ごぼう、里芋、大根、にんじん、たけのこ、れんこん、こんにゃく、がんもどきなどを含め煮にします。

◎焼きもの
ぶりの焼きもの」「鯛の焼きもの」「えびの焼きもの」など。

 

そして作る順番ですが、基本的には、「日持ちする」順番で作っていくこと。

そして、味を染み込ませた方がいいものも、先に作っておくといいですね。

佃煮酢の物は、日持ちがしますので早めに作っておくといいでしょう。

次に、煮物焼き物の順で。

 

冷凍保存できるものも多いので、それは事前に準備しておくと便利です。

たとえば、昆布巻きや栗きんとん、伊達巻、たたきゴボウなど。

 

黒豆や数の子は、下準備も必要ですので、遅くても27日から28日には始めるようにしましょう。

1週間以上日持ちしますので、余裕を持って取りかかってください。

 

酢の物の日持ちは、3~4日。煮物、焼き物は2~3日ぐらいです。

31日には、焼きもの類と各料理の仕上げのみが残っているというぐらいが、理想的です。

 

お料理の手順やスケジュールをメモしておくと、翌年とてもラクになりますよ。

また、出来合いのものと組み合わせたりするのも、負担が少し軽くなりますね。

とにかくたくさんの料理を並行して作っていくことになるので、効率よく作業をしたいところですね。

おせちの作り方 ポイントはコレ!

皆さん色々と工夫して作られていると思いますが、ちょっとしたポイントをおさえておくと、より作りやすいかもしれません。

簡単に作れるものや、ちょっと役立つ情報をご紹介します。

 

比較的、失敗が少ない簡単なメニューはこちら。

  • 田作り : ごまめをあぶって、タレを混ぜるだけ
  • 栗きんとん : さつまいもをポタージュ状にして、栗の甘露煮を加えるだけ
  • 紅白(大根・人参)なます : それぞれを千切りにし、砂糖とお酢で和えるだけ
  • たたきゴボウ : 茹でたゴボウを、醤油、みりん、お酢、ごまで和えるだけ
  • ぶりの照り焼き : フライパンで焼いたぶりに、照り焼きのタレを絡めるだけ

 

その他、ちょっとしたポイントはこちら。

  • 伊達巻を作る時、山芋やはんぺんを入れるとふんわり仕上がります
  • 黒豆の仕上げに、はちみつを入れると照りとツヤが出ます
  • だしを濃い目にとると、調味料が少なく塩分なども抑えられます
  • 紅白なますは、千切りの太さを変えると、食感が楽しめます
  • 田作りを作る時、クルミや落花生を一緒に混ぜると、香ばしくて美味しいです

 

本当にちょっとしたことなのですが、より美味しく食べられるよう、参考にしてみてくださいね。

 

スポンサードリンク

 

おせちの作り方 詰め方も重要!

おせち料理は、お重に詰めるのが基本ですよね。

詰め方にもルールやポイントがあります。

正式には5段重ね(1~4段にお料理を詰める)ですが、近年は多くても3段重ぐらいですね。

ということで、3段重についてお伝えします。

 

●一の重

祝い肴(数の子・黒豆・田作り)や、黒豆、栗きんとん、紅白かまぼこ、伊達巻、昆布巻きなどを
詰めます。

●二の重

酢の物(紅白なます、たたきゴボウ、小魚の南蛮漬けなど)、焼き物(ぶりの照り焼き、鯛の塩焼き、
海老のうま煮など)

●三の重

煮物(筑前煮など)

 

詰め方のコツはこちら。

  • 蒲鉾などのように詰めても形がくずれないものを先に詰める
  • 奥から手前に詰めていく
  • 厚みのないものは重ねて盛り、全体の高さを揃える
  • 味や香りが移らないように、仕切り(ばらんなど)や器を使う
  • 汁気があるものは、小鉢や小物(100円ショップでも色々売っています)などに入れる

 

お重を使わず、トレイを使うのもおすすめ。

1品ずつ小皿にちょこんと盛り付けたものを、きれいに並べると、品よく華やかになります。

形や深さが違う小皿を組み合わせて、自由に遊んでみてください。

 

いかに豪華に華やかに見えるか、というところが勝負でしょうか。

とは言え、ガチガチにルールに縛られる必要もありませんよ~。

 

まとめ

おせち料理は、お重に入っていて、開けた時に「わ~」っと歓声が上がる、おめでたい料理ですね。

それでも、作る人は本当に大変ですよね。

少しでも効率良く作ることができたらいいですね!

クリスマスが終わったら、すぐに切り替え!という方も多いと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。

 

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
error: Content is protected !!