恵方巻きの由来は?方角は?食べ方のルールはコレ!

節分に食べると、縁起が良いと言われている恵方巻き(丸かぶり寿司)。

そもそも「恵方巻き」の由来は何なのでしょう?

毎年この方角を向いて、太巻きを食べるというけれど、方角って決まっているの?

食べ方にもルールがあるようですので、この辺りをご紹介していきます。

 

スポンサードリンク

 

【もくじ】

節分の恵方巻きの由来は?

恵方巻きの始まりは、諸説ありますが、大正初期に大阪で、お新香の海苔巻きを、節分に恵方を向いて食べるという風習があったことが由来とされています。

その後、巻き寿司を無言で一本丸かぶりすると、その年は幸せに過ごせるとして、大阪の鮮商組合が流行らせました。

そのため、大阪を中心とした近畿地方では、一般的な風習だったんですね。

 

そもそも「恵方巻き」という言葉は、昔からあったものではなく、それまでは「丸かぶり寿司」や
幸運寿司」「太巻き寿司」などと呼ばれていました。

1998年に、セブンイレブンが全国に販売する際、商品名を「恵方巻き」と名づけたんですね。

そこから、マスコミなどに取り上げられるようになり、全国的に広がっていきました。

 

無病息災や商売繁盛を願い、七福神にちなんで福を巻き込むということで、7種類の具材を使うとされています。

こちらも諸説ありますが、きゅうりを青鬼、にんじんや桜でんぶを赤鬼に見立て、それを食べて「鬼退治」という説もあるようです。

お子様には、この説明の方が分かりやすいかもしれませんね。

節分の恵方巻きの方角は?

恵方巻きの「恵方」とは、陰陽道でその年の福徳(金運や幸運)を司る、歳徳神(としとくじん)がいらっしゃる方角のこと。

恵方が毎年変わるのは、歳徳神が居場所を変えるためで、その年の干支によって決まります。

 

そのため、恵方の方角は、その年の歳徳神のいらっしゃる方角を知る必要があります。

ちなみに、2016年は「南南東」となります。

 

ただ、方角を言われても、なんとなくの方向しか分からないものですよね。

そこで、住所を入力することで、方角が分かるサイトをご紹介しますね。

http://www.benricho.org/koyomi/map_ehoo/

西暦の箇所に、調べたい年を入力し、住所・キーワードの欄に、住所を入力してください。

これで、正しい方角がわかるようになりますよ。

※スマホアプリでも「恵方コンパス」というものがあります。

 

スポンサードリンク

 

節分の恵方巻きの食べ方のルールはコレ!

恵方巻きは、願い事を思い浮かべながら食べます。

食べ方のルールは3つあります。

 

まずは、切り分けたりせず、丸々1本のままかぶりつくこと。

1本丸ごと食べることで、商売繁盛や幸運を一気にいただき、切らずに食べることで「縁を切らない」という意味も込められています。

必ず、一人一本食べてくださいね。

 

そして、その年の「恵方」を向いて食べること。

その方角には神様(歳徳神)がいらっしゃるので、よそ見をせず食べましょう。

 

そして、お喋りしないこと。

静かに黙って、幸運を願いながら食べ切ってください。

食べ終わるまで黙っていないと、運が逃げていくと言います。

途中で休んだりせず、一気に頑張って食べてくださいね。

 

はい、このルール、結構難しくないですか・・・?

これが出来る方は、ぜひやっていただきたいのですが、実際はほとんどのご家庭が、ここまできっちりルールに沿っていないようです。

特にこの太い巻き寿司、丸々1本ですから、それはそれは大変かと。

我が家では、初めの一口、一かぶり目のみ、このルールでやっています(笑)

 

でも、こういったルールなどを知っていると、節分も楽しみながら過ごせますよね。

変に、このルール通り食べてないから、「運が逃げちゃう」と、神経質になり過ぎないようにしてくださいね。

 

まとめ

恵方巻きは、ハロウィンやバレンタインのように、年々認知度も上がり、日本全国の風習として根付いてきましたね。

商売繁盛や無病息災など、幸せを願いながら食べ物をいただくという風習は、今も昔も変わりなく素敵なことだと思います。

こういった大切な風習や行事は、疎かにせず、お子様へも伝えながら、おこなっていっていただきたいですね。

 

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
error: Content is protected !!